iDeCoって結局なに?仕組み・メリットなどを初心者にもわかりやすく解説

税金関係
ゆるマネくん
ゆるマネくん

iDeCoってなんぞや…?

iDeCoって聞くけど、結局なに?
最近よく耳にする「iDeCo(イデコ)」。
なんだかお得そうだけど、仕組みが難しそう…
「老後のための制度?」「NISAと何が違うの?」と感じて、ついスルーしていませんか?

実はiDeCoは、税金の優遇を受けながら、将来の資産形成ができる国が用意したおトクな制度なんです。使い方を知っている人だけが得をする仕組みなので、知っておかないと正直もったいないかもしれません!

この記事では、投資初心者や20〜30代の社会人の方でも理解できるように、iDeCoの基本からメリット・デメリット、始め方まで、やさしく丁寧に解説していきます。

iDeCo(イデコ)とは?

iDeCo(イデコ)とは「個人型確定拠出年金」のこと。かんたんに言うと、「自分でつくる年金制度」です。将来のために毎月一定額を積み立て、それを運用して、60歳以降に受け取ることができます。

ポイントは、“国が用意した制度”でありながら、税金面での優遇がとても大きいということ。うまく活用すれば、節税しながら将来のお金を増やせるお得な仕組みなんです。

  • 掛金が全額所得控除
  • 運用益も非課税
  • 受け取る時も税負担を軽減可能

iDeCoの仕組み

iDeCoの基本的な流れは次の通りです!

  1. 毎月、一定額(5,000円以上)を積み立てる
  2. 積み立てたお金を、投資信託や定期預金などの商品で運用する
  3. 60歳以降に「年金」や「一時金」として受け取る

積み立てたお金は、自分が選んだ金融商品で運用され、運用益もすべて自分の資産になります。しかも、その間に発生する利益は非課税。

つまり、コツコツ積み立てて育てたお金を、税金の支払いを抑えながら受け取れるというイメージです。

iDeCoで選べる商品は?

iDeCoで選べる商品は大きく分けて2タイプあります。

タイプ特徴
元本確保型定期預金元本と利益が確保されているため安全性は高いものの金利がかなり低いため少し勿体無い
元本変動型投資信託運用状況に応じて元本の変動がある商品。長期運用を考えるとこちらがおすすめ。

iDeCoのメリット

掛金が「全額所得控除」になる

iDeCoで積み立てる金額は、全額が所得控除の対象になります。
たとえば、年収400万円の会社員が月2万円を積み立てると、税率にもよりますが、年間で約3〜5万円ほどの所得税・住民税が安くなります。

運用益が非課税

通常の投資では、利益に対して約20%の税金がかかりますが、iDeCoなら運用益は非課税。長期間運用するiDeCoでは、この差がとても大きくなります。

iDeCoのデメリット・注意点

60歳まで引き出せない

一度積み立てたお金は、原則として60歳まで引き出せません。急な出費に使えないので、無理のない金額設定が重要です。

受け取り時に税金がかかることもある

60歳以降に受け取る際には、「年金控除」や「退職所得控除」が適用されますが、場合によっては課税されることもあります。

会社員は会社に手続きが必要

iDeCoは「年金制度」に関わるため、会社側が「この人は企業年金に加入しているか」「掛金はいくらまでOKか」などを証明するための書類(「事業主証明書」)を発行しないといけない決まりになっています。
この書類は、iDeCoに申し込むときに必要なので、まず勤務先の総務や人事に相談する必要があります。大きな会社なら慣れているケースが多いですが、中小企業などでは説明が必要なこともあるかもしれません。

他の制度(NISAなど)との違い

それでは、NISAと比較してiDeCoは何が違うのかをわかりやすく表にまとめてみましょう。

比較項目iDeCoNISA
引き出し60歳まで不可いつでもOK
節税効果掛金が控除、運用益は非課税、受取時に優遇あり運用益が非課税
対象者原則18歳以上の就労者日本に住む18歳以上
投資目的老後資金形成資産形成全般

iDeCoの始め方

ステップ1:金融機関を選ぶ

まずは証券会社や銀行など、iDeCoを取り扱っている金融機関を選びます。ポイントは

・手数料が安い
・商品ラインナップが豊富

などです。
インターネットバンクの楽天証券・SBI証券・マネックス証券などが特に人気です。

ステップ2:商品を選ぶ

投資信託・定期預金・保険商品などから、自分のリスク許容度に合わせて金融商品を選びます。
初心者ならインデックスファンド(S&P500など)を選ぶのがおすすめです。

ステップ3:掛金を決める

毎月5,000円〜
1,000円単位で設定可能です。
無理のない金額から始めましょう。

よくある質問Q&A

Q
iDeCoって誰でも入れるの?
A

原則、日本に住む20歳以上60歳未満の国民年金加入者が対象です。会社員・自営業・公務員・専業主婦など、ほとんどの人が対象ですが、職業により掛金上限が異なります。

Q
毎月いくらから始められる?
A

iDeCoは、毎月5,000円からスタートできる制度です。そこから1,000円刻みで金額を設定できるので、「毎月7,000円だけ積み立てたい」なんてこともOK。生活に無理のない範囲で自分に合った金額に調整できるのが魅力です。ちなみに、積立の上限額は職業によって異なります。

Q
途中でやめたり変更はできる?
A

積立を止める(=拠出停止)ことは可能ですが、口座管理料はかかり続けます。また、積立停止しても60歳まで引き出しはできません。

Q
専業主婦やフリーランスでも加入できる?
A

はい、可能です!NISAで流動性のある資産運用を、iDeCoで老後資金形成を、という使い分けが理想的かと思います。

まとめ

iDeCoは、「節税しながら将来の年金を自分で作れる」強力な制度です。

・掛金が全額所得控除
・運用益が非課税
・将来の年金として60歳以降に受け取れる

などのメリットがある一方で、60歳まで引き出せない・投資リスクがあるといった注意点もあります。
だからこそ、「自分に合った金額」「無理のない設計」で始めることが重要。20代〜30代のうちから始めておけば、将来の安心材料として大きな支えになるはずです。

まずは口座を開設し、少額からスタートしてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました